個人
【所得税】青色申告のすすめ
2018年10月12日 所得税
個人事業主の方は、基本的には確定申告をする必要があります。 その際、青色申告というものと、白色申告というものがありますが、青色申告の方がメリットが大きいので、可能な限り青色申告をすることをお勧めいたします。 …
【相続】証券投資信託の評価方法ー信託の上場とは?
2018年10月8日 相続
間違えやすい証券投資信託の評価額の算出方法について解説します。 評価額算出方法 証券投資信託の種類によって、次の3パターンに分かれます。 1.金融商品取引所に上場されている株式投資信託 上場株 …
【相続対策】相続税減額のために養子をとることの有効性について検証してみる
相続税を減額するための一つの方法として、養子を迎え入れるというものがあります。 今回は、養子を迎えることが、相続税を減額することについて、どの程度有効かどうかを検証してみたいと思います。 条件設定 条件は、 …
【相続】小規模宅地等の特例における特定事業用宅地等について
2018年10月2日 相続
小規模宅地等の特例の「特定事業用宅地等」について解説いたします。 特定事業用宅地等に限定したのは、こいつだけ、扱いが特殊だからなのです。 小規模宅地等の特例とは? 小規模宅地等の特例とは、相続税の申告におい …
【相続税対策】生命保険を利用して相続税を減らそう!
生命保険を利用した相続税の節税方法について解説します。 生命保険の非課税枠を使おう! 相続により、生命保険金を受け取った場合、受け取った生命保険金にも相続税は課せられます。 ただし、一定額までは、非課税とさ …
【相続税対策】不動産を購入して相続税はどれくらい減らせるのか
相続対策として、不動産を購入するといいという話をよく聞きます。 実態はどうなのか、注意点などを含めて解説したいと思います。 相続対策として不動産購入がいい理由 相続税の評価額を計算する場合、現預金ですと、現 …
【相続】配当金の取り扱いについて
2018年9月19日 相続
相続税の申告における配当金の取り扱いは、相続開始日、配当基準日、配当支払日の日付によって異なります。 ややこしいので、図解付きでまとめました。 相続開始日が配当支払日より後にある場合 相続開始日は、被相続人 …
【相続】未支給分の年金の取り扱いについて
2018年9月11日 相続
被相続人の死亡により、相続人が未支給分の老齢基礎年金(国民年金)を受け取った場合の取り扱いについて説明いたします。 相続税の申告に慣れていないと間違えやすい論点の一つなので、注意しましょう! 相続税は関係な …
【贈与】1000万円の贈与をした場合の贈与税額
先日、友人から1,000万円の贈与を受けた場合、贈与税はどれくらいかかるのか訊かれたので、順を追って考えてみます。 (前提として、親から子に贈与したこととします。それ以外の場合、贈与税率が変わる可能性があるので、ご注意を …